ドローン
塗装
屋根や外壁の塗装は、概ね10~20年の間にメンテナンス時期を迎えることになります。
- 「見た目は大丈夫だから、まだ塗装しなくていいや」
- 「お金もかかるし、もう少し塗装も持つだろう」
- 「忙しいから…」
と、塗装工事を行わない方も多いのではないでしょうか。実際、深刻な状態になってからのお問い合わせや現地調査依頼が多いのが現状です。定期的な塗装工事を行わなかった場合、住まいにはどんなコトが起きるのでしょうか。
24時間365日、雨風など様々な要因から私たちの命を守ってくれている"住まい"。皆様が思われている以上に、住まいは過酷な条件の中にあります。塗装の最も重要な役割は「防水機能」です。安全に暮らす・湿気を防ぐ・雨漏りを防ぐなどの「快適で安全な暮らし」の根幹は、"防水"によって保たれているのです。
艶がなくなる
艶がなくなると、塗装の劣化の第一段階です。壁自体の防水機能が低下している状態です。
壁が湿気を帯びやすくなる
水を弾きにくくなった壁には、水が溜まりやすくなり、湿気を帯びやすくなります。乾燥状態と湿気を帯びた状態が繰り返し行われていくと、壁に歪みが生じます。
歪みによりひび割れが起こる
歪みが大きくなってくると、壁にはひび(クラック)が入ったり、コーキングに亀裂が入ったりしてきます。その隙間から更に水が入りやすくなり...と悪循環になります。
クラックが大きくなる
塗装がはがれてきて耐久性がなくなり、どんどんクラックが大きくなってきます。ひび割れが起こると外壁が反り、虫歯のように加速的に劣化が進んで行きます。
木材などの外壁内部の劣化・腐食
壁の内側の防水シートや鉄筋・コンクリート・木材が劣化・腐食してしまうと、家の基礎部分までにも影響が出てきます。ここまでくると、地震や台風などにより倒壊するリスクも大幅に上がっています。
ひび割れが大きくなっていたり、家の内側まで劣化してしまった場合、修繕費用も非常に高額になってしまいます。
- しっかりと定期的にメンテナンスを行う
- 気になる事があれば、専門家に現地調査をしてもらう
など、早め早めの対策をすることで、住まいの寿命を延ばし、結果的に修繕費用を抑えることができます。 タカ建装では現地調査も丁寧に行っておりますので、お気軽にご相談ください。
屋根塗装
屋根は、住まいの中でも最も風雨に晒される場所です。気候の変化や自然災害によって老朽化が徐々に進行します。しかし、住んでいてもなかなか目につきにくい場所であるため、劣化に気付きにくいところでもあります。数年に一度は、プロの目で状態をしっかりチェックすることをおすすめいたします。
また、雨漏り診断や修繕工事も行っております。屋根に関するご不安やお悩みがございましたら、お気軽にお問い合わせください。

外壁塗装
建物は常に紫外線や風雨に晒され続けているため、劣化の避けられないものです。外壁自体にひびが入った状態で放置すると、建物内部へ湿気・水分が入り、構造部分(木柱、鉄骨、鉄筋)の老朽化が促進されてしまいます。そのため、住まいの寿命を延ばすには定期的なメンテナンスが必要です。
塗料には「耐久性」「防水性」「低汚染性」「透湿性」「防藻・防カビ性」などの機能的特徴があります。当社では、建物に合わせて最適な塗料をお選びいたします。

塗料の種類と特徴
耐久年数が長い・特殊な機能があると、1回の工事の費用は高くなります。
アクリル系塗料
耐久年数
3年~5年程度
アクリル系塗料の特徴は費用の安さです。ただし、耐久年数は5年前後と短いので、まめな塗り替えが必要です。
ウレタン系塗料
耐久年数
5年~7年程度
ウレタン系塗料は一般的によく使われる塗料で、低価格と密着性が特徴です。
シリコン系塗料
耐久年数
10年~12年程度
シリコン系塗料は現在、最も主流の塗料ではないでしょうか。費用と機能のバランスがよいとされています。
フッ素系塗料
耐久年数
15年~20年程度
耐久性のよいフッ素系塗料。高層ビルなどにも使用されています。
その他の工事もお任せ下さい
塗装工事
- 窯業系サイディング
- 金属サイディング
- 木部下見板
- モルタル・コンクリート
- ハウスメーカー住宅
その他部分補修など、どんな小さな工事でもお引き受けいたします。


外壁張替えリフォーム工事
- 外壁張替え
- トタン張替え
- 雨樋工事
- 屋根張替え工事
- 大工工事
- 左官工事
- 水まわり
- カーポート
- 白アリ駆除
- その他リフォーム工事


外壁・屋根板金工事も承ります!
お客様の住まいを思いやると、ご負担が大きい屋根・外壁の板金施工をご提案することもあります。
海岸に誓う住宅などですと、外壁の劣化が広範囲にわたる場合が多くございます。この場合、塗り替えをするよりは費用はかかってしまいますが、張替え板金をご提案させて頂いております。
傷みが激しい部分を簡易補修した上で塗装作業を行うと、その箇所は下地が満足な状態でないため、それが原因で経年劣化を早めることがあります。再度塗り替えとなるとお客様の経費増が想定されます。ですので、少しご負担が大きくなりますが、最初から張替え板金を施した方が結果的にお客様の経費を抑えることができます。

料金体系
外壁
施工場所 ⁄ 単位 | アクリル | アクリル | アクリル | 4フッ化 |
---|---|---|---|---|
ウレタン樹脂 | シリコン樹脂 | フッ素樹脂 | ||
外壁 ⁄ ㎡ | 1500~1800 | 1800~2300 | 2300~2800 | 3000~4500 |
破風板 ⁄ m | 500~800 | 800~1200 | 1000~1500 | ― |
軒天 ⁄ ㎡ | 800~1000 | 1000~1300 | 1300~1800 | ― |
窓枠 ⁄ m | 500~800 | 800~1200 | 1000~1500 | ― |
戸袋 ⁄ 枚 | 1200~1600 | 1800~2300 | 2300~2600 | ― |
雨戸 ⁄ 枚 | 1200~1600 | 1800~2300 | 2300~2600 | ― |
ベランダ ⁄ m | 500~800 | 800~1200 | 1000~1500 | ― |
門塀 ⁄ ㎡ | 1500~1800 | 1800~2300 | 2300~2600 | ― |
雨樋 ⁄ m | 500~800 | 800~1200 | 1200~1500 | ― |
屋根
施工場所/単位 | アクリル樹脂 | ウレタン樹脂 | シリコン樹脂 | 遮断熱塗装 | 4Fフッ素樹脂 |
---|---|---|---|---|---|
屋根トタン | 1300~1500 | 1800~2000 | 2000~2500 | 2800~3500 | 3500~4500 |
屋根 | 1300~1500 | 1500~2000 | 1800~2500 | 2800~3500 | 3500~4500 |
屋根瓦 | 1300~1500 | 2000~2500 | 2500~3000 | 2800~3500 | 3500~4500 |
仮設工事 足場架設
単管足場 | 800~1000 |
---|---|
ビケ足場 | 800~1200 |
高圧洗浄
100~150kg圧 | 100~250 |
---|
メッシュシート張り
飛散防止ネット | 150~250 |
---|
シーリング
つなぎ部シール | 600~1000 |
---|---|
窓廻りシール等 | |
シーリング撤去 | 300 |
防水工事
コンクリート | 3500~9000 |
---|---|
ウレタン塗膜防水 |
特殊塗装工事
施工場所 ⁄ 単位 | 光触媒コーティング | GAINA |
---|---|---|
外壁 | - | 4500~5000 |
屋根 | - | 4500~5000 |
内装 | - | 4500~5000 |
※施工する平米数・施工環境により変動します。
※GAINAの場合、工場屋根などは施工単価が下がりますのでお気軽にお問合せ下さい。